節分の恵方巻きの方角はどうやって決まるの?違う向きだと縁起が悪い?

朝晩の冷え込みが激しい2月に入ると節分になります。

我が地方では節分は1年でも一番雪が降りやすいとされ、節分は家で家族揃って恵方巻きを食べるという習慣がけっこう広まっています。

ご存知のように、この節分に食べる恵方巻きにはどの方角に向かって丸かじりするのがよいということが毎年決まっています。
その吉方位はどのようにきまっているのででしょうか。
またその吉方位とは別方向を向いて食べると不幸になったり不吉なことが怒ったりするのでしょうか?

スポンサーリンク

節分の恵方巻きを食べる方角は?

毎年、節分の恵方巻きを食べる方角というのは決まっています。
けっこうこまかいんですよねー。方角が。。。
ちなみに去年も食べましたがどっちを向いて食べたかという記憶は全然ありません。

大きく北向きとか東向きとかではなくて南南東みたいに細いですもんね。

ちなみに今年2019年は「東北東」です。

東北東ねぇ〜。

家の中でもだいたいしかわかりませんがとりあえず合わせて食べようと思います。

節分の恵方巻きを食べる向きはどうやって決めてるの?

恵方巻きを食べる向きは恵方とされていて、その年の神様がいる方角になります。
神様に向かって恵方巻きという太巻きを食べているんですね。。。

想像したらとってもへんですが。。。

そんなイメージはよしとして

実は恵方は北北西、東北東、南南東、西南西の4つのだけなんです。
えぇ〜って思いませんか?

方角が細かいので毎年覚えてないのですがこの4方向をぐるぐる回ってるということになります。

この4方向は、
東西南北の四方と十干の組み合わせで決まります。

十干(じっかん)とは
甲(こう)乙(おつ)丙(へい)丁(てい)戊(ぼ)己(き)庚(こう)辛(しん)壬(じん)癸(き)それぞれに数字が割り振られており、その年の下一桁がそのわりふられた数字と連動しています。

難しいですね(笑)

甲(こう)4、乙(おつ)9、丙(へい)6、丁(てい)7、戊(ぼ)8、己(き)9、庚(こう)0、辛(しん)1、壬(じん)2、癸(き)3
と決まっています。

さらにその数字(各年の下1桁)により恵方が決まります。

2、7が北北西
4、9が東北東
1、3、6、8が南南東
0、5が西南西

つまり、今年2019年は下一桁が9、つまり東北東となるわけです。
恵方が恵方巻きを食べるだけの方角ではなく、その年何をしても良い方角となりますので
1年間覚えておくといいかもしれませんね。


スポンサーリンク

節分の恵方巻きを食べる方角を違う向きで食べるとどうなるの?

恵方巻きをその年の恵方に向かって食べないとどうなるかな?とか災いが起きるのかな?
とか思いませんか?

私なりの解釈ですが、恵方つまり神様にお願しながら食べているだけであって、
そちらを向かずに願い事をせずに食べてもご利益がないとうだけでバチがあたるということはないと思います。

あくまでも気持ちの問題でそれをしたからよくなったということであってしないと悪いということではないと思います。

自分のほうを向いて食べないから不幸にしてやろう。。。って神様がいるとは思えませんし。
気になる人はちゃんとその年の恵方を調べてその方角を向いてきちんと食べましょう。

まとめ

恵方巻きを向かって食べる方角はきちんとその年の恵方という考え方できまっており、
4方向しかありません。

その年の恵方を向いてお願い事をしてその年が健康に過ごせたららいいですね。

みなさん、毎年節分の季節になると、コンビニや広告などでたくさんの恵方巻きの 宣伝見ますよね。 それと一緒のその年...
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。