モニターフードを自作。材料や手順やちょっとしたコツを紹介

みなさんモニターフードってつけてますか?
画像や映像を扱うクリエイター的な人がつけているイメージが強いですよね。
モニターに直接光が入って、画像の色が変化したり、見にくくなったりするのを防ぐために
つけるんです。

他にも効果はあって、光が入りにくいとうことは。。。
そう作業しているところがみにくくなるんです。
もっというと仕事以外のことをしてても覗かれにくいんです。。。
なんて話はおいといて、ではモニターフードの自作の仕方いってみましょう!

スポンサーリンク

自作モニターフード作りの事前準備

何を作るにしてもいきなり進められるわけではありません。準備が必要です。
まず初めに測定や道具の準備をしましょう!

1 モニターのサイズを測ります


普通に高さと幅を測りますがここで注意が必要なポイントがあります。
それはモニターのベゼル(枠)の外側が平ではないモニターがあります。デザインのためなのか理由はわかりませんが斜めになっているものがあります。
この場合大きい方(大抵は液晶面に近い方)」を測ってくださいね。

2 材料や道具の準備

 【必要な道具】

・長い物差し
(これはカッターでまっすぐ切るためであったり長さを測るために使いますが、長さはメジャーで測っても構いませんし、カッターをまっすぐ切る用ならまっすぐな棒でも板でも代用できます)

・カッター

・はさみ

・プラスチック段ボール(黒)
長辺(モニターの横幅+高さ+高さ)短辺35cm以上
おそらくホームセンターにおいているのは1820×910mmのものが多いと思います
 
※プラスチックダンボールはたくさんの色がありますが、モニターに色が映り込んでも影響 しないように黒を使います

・黒のガムテープorビニールテープ

・強力両面テープ

【あればいいもの】
10mm角程度の木材(モニター幅程度)

だいたいご自宅にあるものでいけると思いますが、プラダンや10mm角程度の木材は
ホームセンターで買わないとないかもしれませんね

さぁ〜て準備ができたらいよいよ作っていきますよー

モニターフードの自作工程

いよいよつくりはじめー。

「まずプラスチックダンボールの短辺をフードの深さにカットします」
今回少し深めにして45cmにしました。
私が購入したプラダンも1820×910mmでしたので
この910mmのほうを45cmにカットします。
45cmにした理由はもし失敗しても後半分残りますのでそちらでできるし、何かでモニターを交換した時にもうひとつつくれるように置いておきます。

※プラダンを扱う際の注意事項ですが、プラダンはとても軽くカットもしやすく便利な素材ですが、カットするときなどに膝を乗せたりとか、強く手をついたりすると凹んでしまいますので注意してくださいねー。

「プラダン折り曲げ位置に切り目を入れます」
今作っているのはモニターフードですのでモニターの枠に巻きつける様に付けていきますので、プラスチック段ボールが折りやすいように折り目をつけます。

手順としてはカットしたプラダンを長辺が横になる様に置き、
モニターの高さ、モニターの横幅、モニターの高さで折る位置に印を付けます。

この図の赤線の位置ですね。
黒い鉛筆とかで見えると思います。
印が付けられたらカッターで折り目になる様に軽く切り目を入れていきます。
このとき切ってしまわないように手にプラダンのボコボコを感じながら切り目を優しーくいれてくださいね。(切れてしまってもあとで貼ることもできるので大丈夫でーす)

「折り目に沿ってプラダンを折ります」
この時、先ほど折り目を入れた方が下(床側)になる様に裏返し、折り目を入れたあたりの裏側(先程の図の赤線の裏側ですね)に添木などをしながら持ち上げる様な感じで折り曲げます。
以外に簡単に折れますよー。
これを赤線の裏側2箇所をコの字型になる様に谷折ります。


おぉー。形が見えてきましたね。

ここで気になった方もいらっしゃると思うのですが先程の黄色い線。
ここをカットしておくと手前が斜めに上がり、ちょっとそれっぽくなりますよー。
ちなみに設置し終わってからでも丸くカットしたりもできますのでお好みでどうぞ。
(長さとかはお好みがあると思いますので書いていません。。。)

「いよいよモニターにフードを取りつけまーす!」
まずモニターの外枠に両面テープを外周の下側以外をぐるっと貼ってください。
(もうここはガッツリいっちゃってください)

ジャーン。
モニターフード装着。

やりましたー。完成です。


スポンサーリンク

「ここで一手間。反り返りを防ごう!」

最近はモニターも安くなり、結構大きなサイズの物を買われることも多くなっていると思います。すると、どうしてもサイズが大きくなると、素材がプラダンだけに真ん中あたりが反ってくるんす。
だいたいモニターフードの上は格好の書類置きなんかになって結構物置いてしまうので。。。

ですのであらかじ反らない様に木を充てがっておきます。
準備していただいている10mm角程度の木材に、黒のガムテープを1辺だけ残して貼ります。

それをモニターフードの手前側(画面から遠い方)に貼り付けます。
これだけでピーンと反りません。
このせいで邪魔になるということはほとんどありませんのでご安心くださーい。

モニターフードを自作してみたまとめ

私はあまりテキパキとさ作業ができる方ではないので1時間半くらいかかっちゃいました。
できる人なら1時間もあれば十分できてしまうのではないでしょうか。

木材みたいに重くないし切りやすいので作っていて楽しいし、画面がとっても見やすくなってやった価値は十分感じられます。

そんなに気合を入れなくてもできるのでぜひぜひ作ってみてくださーい。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。