やっと成功した!我が家のベランダで手軽にできた鳥よけ方法

先日より、我が家のベランダへの鳥の糞がとても酷いものになりました。

天気のいい日はベランダの手すりに直接布団をほしたりしてましたが、最近は干している布団にも糞をされはじめたので外に干せなくなってしまいました。


さらに糞を掃除する際、鳥インフルエンザが気になり、少し気合いをいれて掃除しなけらばならなくなりました。

「もう、このベランダの鳥被害をなんとかしなくては。。。」

といろいろ試行錯誤して、最近やっと効果がではじめたのようなのでその方法をお知らせします。

スポンサーリンク
  

まずどこに留まるのかを観察してみた

我が家の鳥の糞被害が気になり始めたのは、ベランダの洗濯物へ糞をされたのがきっかけでした。

そこで
「ベランダ 鳥よけ」「ベランダ 糞」などと検索してみて、試してみようと思う方法が数週間あったのですが、それらを実行するまえに自分の家の周りの糞被害の状況を確認してみました。

すると我が家ではベランダがほとんどで、それ以外の周りはほとんどされていませんでした。

「うちのベランダを住み家にしているな」と思いながら改めてベランダの糞の場所を観察しました。

糞の場所は家側よりもベランダの手すりに近い方に多くされていました。

「よし、手すりを留まりにくくしてやろう」

と始めに桟に鳥対策を施しました。

我が家で試した鳥対策

いろいろとある鳥対策を試しました。その結果を報告します。

ただし、我が家ではネット式の鳥よけグッズは使いませんでした。
あまり見栄えがよくないのと、ベランダは洗濯物をいっぱいの太陽に当てて乾かす場所にしたかったので、ネット式にして太陽の光が弱くなるのが嫌でした。

でも、いちばん確実なんだろうなとは思っていましたので、
最終手段として一番最後に行うことにしました。

我が家の行ったベランダの鳥対策をご紹介

・CDを上からつるしてみた

これはCDの反射でできる動く光を鳥が不快におもい寄り付かなくなるというものでした。
つるした翌日、結果を見に朝ベランダへいきました。

「おぉ〜」というくらい効果があり糞は1箇所だけでした。

これでしばらくは大丈夫かと思いながら2日目。

スポンサーリンク

「おーい!!!」って叫びたくなるほど付ける前と同じくらい糞されてました。

これは我が家にはあいませんでした。そしてあのCDがキラキラ光って回っている様子が外から見た時に目立っていたのであまり好みではなくすぐにはずしました

・ベランダ手すりに剣山のようなものをつけてみた

こんだけすれば泊まり場所もなく我が家へは来なくなるだろうと、翌日を楽しみに就寝。

翌朝、

「チーン!!!」

思いっきりされてました。

ここまでされるとメラメラと燃え上がるものがありました。

我が家の成功した鳥の糞対策

「次は何を試してやろうか。絶対に退治してやるぞ!」としばらくベランダで考えていました。

すると鳥がやってきました。鳥の種類は詳しくないのでわかりませんが、小さくすばしっこいよくなく鳥でした。

考えながらボケーっとしてたのですが、その鳥にふと目をやるとなんと手すりではなく、物干し竿に留まっていました。

糞が家側ではなく手すり側に集中していましたのでてっきりベランダの手すりの留まっているものだとおもっていました。

ところが実際には家側の軒下にある物干し竿に留まっているのをみてもしやとおもい今度はこの物干し竿の方を対策してみました。

我が家は物干しスタンドがついていたので、竿を一段下げ、その上に釣り糸を張って見ました。

これは鳥の羽に糸が当たるのを嫌って寄り付かなくなるそうです。

翌日、決戦の朝。。。

「キラーん」糞がまったくありませんでした。

この日夫婦でとても喜びました。

最初鳥の糞だけで判断して手すりにとまっていると思っていたのですが結果的には物干し竿にいたしょうです。

ではなぜ手すり側の方が糞が多いのかという疑問は拭えておりません。

私はあれは「鳥たちのトラップだ」と思うようにしています。

まとめ

我が家で効果のあったベランダの鳥対策は

「物干し竿に釣り糸を張る」でした。

あまり目立つものではないので見た目的には合格点ですが、竿に洗濯物をかけるとき少し邪魔になるのが欠点です。

いろいろな環境によって合う合わないがあると思いますのでいろいろためしてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。