引き出しのスライドレールの交換で大苦戦。その手順を大公開!

ここ3年くらい、一番よく使う引き出しのスライドレールが壊れていました。

家族みんなが不便に思いながらも、引き出しを引き抜いてレールをみてみると、
曲がっていたり何かの部品が他の段と比べて少ないのがわかったので
そのままあきらめていました。

しかーし。

今日は「とりあえず1度外してみよう。だめならまた戻そう」と何故か前向きな気分だったので作業してみました。

DIY初心者で無知な私でも外してから完成まで2時間半。
得意な人なら1時間かな?な作業でしょうが、
素人だから気付く失敗ポイントもありますので、備忘録ご覧くださーい。

スポンサーリンク

引き出しのスライドレールをはずす前にすること

まず、現状を必ず写真で記録してください。
そうしないと戻せなくなる可能性があります。

今回、このはずす前に撮影しておいた写真がとっても役にたちました。

レールは左右に1本ずつついてます。

このシルバー色のレールを今から交換していきますよー。

では、このレール自体が商品として販売しているのかを検索。
今回、長さも幅も同様のものが販売されているのを確認した。

このままインターネットで注文という手もあったのですが、
思いたったが吉日で、
今すぐとりかかりたいのでホームセンターへ。

まずは「コメリ」へ。
スライドレールは売ってましたが駒付きのものしかなく移動。

「ジュンテンドウ」へ。
ここにも「コメリ」と同じような幅の拾い物で駒付きしかありませんでした。

次に地元のホームセンターへ。
実はここが一番期待していたのですが無し。

もう諦めて帰ろうかと思いましたが、ここから車で10分くらいのところに
もう一軒あるのを思い出しそこへ。

4番目ホームセンター「ナフコ」へ。
な、な、な、なんとありました。
幅も同じネットでみたものと全く同じスライドレール。

やったー。てな訳で我が家の引き出しにあうレールはこちら。
(それぞれレールの種類があうものを探してくださいね)

では。いよいよ外してスライドレールを新品に交換していきますよー。

引き出しのスライドレールの取り付け方手順

1.まず引き出しの溝にレールが合うか確認します。

このように長さや向きも確認します。

ここで注意
引き出しに先にスライドレールをつけたくなるんですが、
まずは、先に棚にレールをつけないとかなりやりにくいです。
ちなみに私は先走って簡単な引き出し側に先に付けて手が奥に入らなくなり
また外しまた。。。

これが古いレールです。
曲がってるし削れてますね。

2.これが新しいレール。
普通壊れていないレールはこのように2本重なっています。

まず位置をあわせます。
ここでDIY初心者はセロテープでスライディングレールを
仮止めするだけで大幅に作業がしやすいです。

そして、事前に撮影しておいた写真でネジ穴の位置を確認します。
スライドレールはいろんな場所に取り付けられるようネジ穴がたくさん空けてあります。
なので、何番目の穴にネジを入れるのか確認したほうがかなりスムーズです。

ちなみに右利きの人は、ドライバーを右手でもつので、
先に左側のレールから行った方が作業しやすいです。

このように、レールにところどころ大きな穴が切ってあります。
おそらくそのためだと思うのですが、この穴からネジをいれて
棚側の穴にネジを入れたりできます。
(よく考えてあるなぁ〜と感心しました)

最後に引き出しとレールを繋げて完成。

なんという気持ち良さ。
やってみればできるものですね!

スポンサーリンク

棚ののスライドレールの交換金額は?

今回の部品代金は

¥524ー

です。

なんともうれしかったです。
この便利さと、家族の喜びの声、そして私自身の満足感が、
2時間半(写真を取りながらもあります。。。)の作業時間と¥524ーで変えるのなら大満足でした。

ホームセンター巡りをしましたが、長さや太さによって変わりますがコマつきのものでもだいたい¥1,000ーまででしたよ。

引き出しのスライドレール交換のまとめ

我が家にとっては大型家具ののテレビボードについている棚でしたので触って悪化するのを怖がっていたところもありましたが、
ちゃんと現状復帰できるよう、きちんと今の状態を記録しながら丁寧にすすめていけば
全然問題ありませんでした。

もっとはやくやっておけば良かったです。
みなさんも、ちゃんとあうスライディングレールを見つけることさえできれば、手順さえ間違えなければ簡単にできますので
チャレンジしてみてくださいね。

けっこうたのしかったですよ。
それでは。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。