縦型洗濯機の大掃除の仕方をご紹介。ほこりを取ってからカビキラー編

洗濯機の掃除ってあんまり好きじゃないんです。

私の中で、掃除は、終わった後に目に見えてきれいになってないとなんとなくやった感じがしないんです。

それから考えると洗濯機の掃除はあんまり好きじゃないんです。
でも、やらないわけにはいかないので重い腰をあげました。
そしてどうせやるならやった感がでるように普段しないところも掃除しました。

では。よかったら参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

洗濯機の大掃除。まずは目につくとこからやってみる

先ほどお伝えした通り、掃除をやり終えた後に「あぁ〜きれいになったぁ〜」って思えないとやった感じがしないので、洗濯槽のカビ取りの前にまず目につく外観からはじめました。

まずは洗濯槽の上の溝。
ここには普段洗濯物を出し入れするほこりとともに、我が家は洗濯槽にカビが生えにくいように洗濯機のふたを開けっ放しにしていることもありますのでほこりが溜まるんです。

ここは実際には洗濯物に触れるわけではないので普段はあまり掃除しません。
でも、毎日フタを開けるたびになんとなくみてるんですよねー。見てるけど見て見ないふりしてるんです。だからここからスタート。

我が家の洗濯機は階段の下スペースを利用したところに洗濯機を置いてますのでそんなに明るいわけではないのでじっくり見たことありませんでしたが、改てみるとかなりのほこりでした。

ここを掃除機で吸って、ティッシュやタオル拭いてきれいに清掃します。
カビもあるのかと思ってましたが以外にも全然ありませんでした。

ここをきれいにするだけでも洗濯機の大掃除をした感じがするのでここからやるのがおすす目でーす。

洗濯機の洗剤を入れるところとフィルターの清掃

次は洗剤や柔軟剤をいれるBOX。


ここも毎回使うところですし、洗剤などの水分のあるものを使いますのでどうしても汚れてきます。

我が家のものは取り外せるタイプでしたので取り外して歯ブラシなどでこすって洗います。
普段見ていない裏側に黒い汚れがたくさんついていました。

ここもきれいにしたら気分的にやってる感がでました。

そして洗濯槽の中の糸くずフィルターを洗います。
説明書には洗濯ごとに毎回とかいてありましたがさすがに毎回はむりですねぇ〜。

毎回されてる人おられるのでしょうか?

今回ここもはずして洗います。


ヌルヌルとしたもみたいなものがたくさんでてきました。

これが毎回洗濯物に触れているかと思うともう少し頻繁に洗わないといけませんね。

これも汚れ的には難しい事はなく、水で流しながら歯ブラシなどでこすれば簡単に取れます。

後、忘れそうなのが洗濯槽側の糸くずフィルターをはずしたところ。
ここにも結構汚れがついていますので忘れずに掃除しましょう。

これで洗濯槽をにとりかかるまでの掃除が終わりました。


スポンサーリンク

洗濯機へいよいよカビキラー投入

では、いよいよ洗濯槽にカビキラーの投入です。

裏面に書いてある注意事項と使い方をよく読んではじめていきます。

このように投入してから、いよいよ洗濯槽を回します。

おお〜。泡が出てきて洗ってる感じがします。
そしてお風呂用よりはよわいですがカビキラー特有の「ツン」とした匂いもしますので
換気は必須ですよ。

・・・そのまま2時間放置。。。

おお〜。
写真ではわかりにくいですがもくずのようなものがたくさん浮いてきています。

ここでそのまま排水してもいいようですが、
詰まったりしたら嫌なのですくいます。

見えますよね?
これをしばらく取って排水水して再度水を張って
カビキラーもゴミも流して終了です。

なかなか時間がかかりますが取れ高がよかったので気持ちよかったです。

洗濯機の大掃除のまとめ

洗濯機で汚れるのはもちろん洗濯槽の汚れやカビなんです。
でもそこだけやってもなんか掃除をした気がしないので、わたしは目に見える外観から
はじめて行きます。

そして最後に洗濯槽を掃除して

「はぁ〜きれいになったなぁ〜」と喜びます。

ぜひ、みなさん洗濯機のお掃除の時は目に見える埃や汚れなどをきれいにして、その上で
洗濯槽を掃除してみてください。
やった感がでますよー。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。