広島の修学旅行でいく際の原爆ドームの見どころと心得

新年度がはじまり少し慣れてきた5月、6月になると修学旅行シーズンになります。

地域や学校によって時期はいろいろだと思いますが、
ここでは修学旅行の行き先としてたくさんの学校に選ばれる、広島の平和記念公園の原爆ドーム、原爆資料館での見学について、
見どころと事前に知っておいたほうがいいアドバイスをお話ししますね。

初めての修学旅行で緊張されているお子様に、見どころとともに注意点も伝えてあげてください。
すばらしい実体験になりますよ。

原爆ドーム

スポンサーリンク
 

広島の平和記念公園の見どころとみてほしいもの

修学旅行で広島の平和記念公園を訪れるということは、学校でたくさんの事前の平和学習をしているはずです。

せっかく訪れたのですから、しっかりと実物を実際に目でみて、大きさを感じてほしいです。

また、学校で班ごとに使い捨てカメラが配られて、原爆ドーム、慰霊碑、貞子さんの像などと班ごとに写真を撮ってくるというような課題がでます。

参考(使いすてカメラ(写ルンです)の使い方

使い捨てカメラ(写ルンです)の使い方知ってますか? 流行ってるから買ってはみたけどどうやって撮ればいいの?とか、 ...

広い園内を急いでまわらなければなりません。
事前に配られる園内マップをよくみて順序よく見学してくださいね。

原爆ドームや原爆の子の像、平和記念資料館などの事前学習ででてきたものはもちろんですが、そこに育っている木々やゆったりとした雰囲気も感じてくださいね。

私がぜひみてほしいと思うスポットは

平和記念資料館2Fの窓からのまっすぐに伸びた道、原爆死没者慰霊碑、その先にみえる原爆ドームというとても綺麗にみえる一直線の眺め
だったのですが現在平和祈念資料館は耐震工事なども含めて改装中です。(平成31年春まで工事中らしいです)

あの2Fからみた時に初めてわかるその広さと美しさ。
いつもこの眺めをみたときに「きれいだな」と思うのと同時に、そのきれいな景色の下にある当時の光景を思い浮かべてしばらく
ぼーと眺めていたのでぜひ復活させてほしいです。

スポンサーリンク

今はタッチパネルを使用した近代的な資料を見るフロアができています。

ぜひ、行かれた際にはみてくださいね。 

広島の平和記念公園、原爆ドーム見学の心得

多くの学校がこの平和記念公園、原爆ドームを訪れる理由が、この地が広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝え、実際にその凄まじさをみせるために残された場所であるからです。

原爆が投下されたということは、多くの人の命が奪われているわけです。

そのような場所で、大きな声で笑ったり、ピースサインなどをしてはしゃいで、写真などの記念撮影をすることは、被爆者の方、戦没者やそのご家族にとても失礼な行為になるように思いませんか?

もし、あなたのご家族に不幸があった場所でゲラゲラと笑い、ピースをして記念撮影されたら嫌ですよね?

ですから、平和記念公園内が慰霊のためのものでもあることをを踏まえて、はしゃぎすぎたり、ピースなどをしないようにしましょう!

実際に私が訪れた時に、生徒さんが現地ガイドの方に

「ピースはしないでください」と注意されていました。
現地の人の気持ちになると確かに控えた方がいいと思います。

平和記念公園にいる外国人や語り部さんとの交流してみよう

広島の平和記念公園をおとずれると、おどろくのが外国人の方の多さです。

日本人よりも興味関心が深いのか、本当に多くの方が観光されています。
その人たちは日本に興味があり、原爆やそこに住む私たち日本人にも興味津々です。

だから、勇気を持ってこちらから話かけると、とてもうれしそうに答えてくれます。

私が訪れた時も、たくさんの小学生がグループで外国人の方と話していました。
小学生だったので、片言までにも至らない英語でしたが、
お互いにとても楽しそうでした。

外国人観光客の方は、日本人にふれあえることでとても喜んでくれますので、機会があれば話しかけてみましょう
(全てがいい人とはかぎりませんので何か起こっても私の方で責任はおえません。トラブルにはお気をつけくださいね)

また、現地にいらっしゃる語り部の方達のお話しは、はとても詳しく、またリアルに説明されていますので必聴です。

平和の灯のこと、原爆の子の像のモデルになっている佐々木禎子さんのこと、
実際に原爆が落ちた時の様子など、実際のその物を目の前にして説明してくれます。

もし会われましたら、ぜひお話を聞いてみてください。
実際の現場で、そこに住んでいる方達のお話をきくと本当に心に響きます。
おすすめです。

まとめ


・事前学習で学んだものはしっかりと見学し、資料館2Fから原爆ドームまでの眺めをみてくださいね
・公園内では騒がない。ピースはよくない
・色々な話をきいてください

広島の平和記念公園へ行かれたら、実際にみて感じてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。