小学校1年生くらいで習った記憶のある七夕(たなばた)の漢字と読み。
その時はなんの理由もなく「七夕=たなばた」と暗記していましたが、
当て字なのかすらわからないくらい変わってますよね。
普通なら「ななゆう」か「しちゆう」ですもんね。
(たなばたが当たり前すぎて逆に読みにくいくらい浸透しています)
では、どのようにしてこの「七夕=たなばた」ができたのでしょうか?
七夕とはどんな日か
大好きなドリカムが、「7月7日晴れ」という名曲をつくった由来の日な訳なんですが、
当然、ちゃんとした理由のある日なんです。
実際の日時的には、七夕は7月7日頃の夕方のことで、
ジメジメとした梅雨がおわり、夏になり始めた時の、暑かった日中の日差しが和らぎ始め、
うっすらと青みがかった色の街並みの中、浴衣をきた小さな子達が
笹に、短冊をつけている感じですよね。
頭の中で考えるイメージはこんな感じですが、暦の上では、七夕は1年間に5回ある「節句」、5節句の内のひとつなんです。
5節句とは
人日(じんじつ) :1月7日(七草の節句)
上巳(じょうし) :3月3日(桃の節句)
端午(たんご) :5月5日(菖蒲の節句)
七夕(しちせき) :7月7日(たなばた)
重陽(ちょうよう):9月9日(菊の節句)
があり、
日本の暦における、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日で、
七夕(たなばた)は「七夕の節句(しちせきの節句)と呼ばれる日です。
七夕は7月7日頃の夕方となるんですが、
昔あった神事にも由来している
古くからの日本の禊ぎ(みそぎ)行事として、織物を祭壇の棚に供え、秋の豊作を願ったり、人々のけがれを払うことを目的とした神事が行われていました。
この神事で使う、乙女が着物を織る時に使われていた着物織り機を「棚機(たなばた)」と言ったそうです。
棚機(たなばた)がどう七夕へ変わったのか
七夕といえば幼稚園児ぐらいでも知っていそうなくらい有名な「彦星」と「織姫」の話。
これは中国の伝説のひとつで奈良時代に日本に広まりました。
この織姫。とても織物が上手な女性だったようです。この中国の伝説にでてくる織物が上手な女性と、
神事に使う着物を、棚機(たなばた)という機械を使って織っていた乙女とがいつからか一緒になり七夕になったようです。
まとめ
「七夕」とは字の通り、七月七日の夕方(七夕)です。
神事につかう着物を棚機という機械を使って織っていた乙女と、中国の伝説にでてくる「織姫」とが混ざって七夕になったようです