飛行機の手荷物とは?サイズは?また持ち込みを禁止されているものとは


はじめて飛行機に乗る時って落ち着きませんよねぇ。

なにが良くて何がダメなのかよくわからないので不安な気持ちや少し怖い印象があります。

また、ドラマなんかでは奥にある別室らしきところで、怖い感じで取り調べをされているシーンみたいなものがよく流れるので、自分も捕まらないかとドキドキしてしまいます。

そんな不安の解消になるよう、ここでは飛行機への手荷物についてみていきましょう。

スポンサーリンク
  

飛行機の手荷物ってなんだ?

よく「使わないものは大きい荷物にいれて、手荷物にはハサミなんかをいれないように。。。」なんて言われます。

初めてのひとはまずこの「手荷物」が???になります。

手荷物とは、機内やホテルに着くまでに使うものだけを小口にして自分の座席まで持ち込むことです!

機内へは手ぶらで入らないといけないわけではなく、もちろん必要なものは持って入ってかまいません。
逆にいうと、何種類か持ち込みしてはいけないものがあるだけで大抵の物は持ち込めます。

ここが大切で、物をもって座席へいくのが悪いようなイメージがあり、
「携帯電話とかカメラって持って行ってもいいのかな?」
なんて思ってしまいますが全然大丈夫です。

ただ、大きさに規制があるので、機内(座席)には大きな旅行鞄は座席までもっていくことができませんので、飛行中に使ったり、ホテルにつくまでに必要そうなものを選んで小口のバッグなどにいれて持ち込みます。
これが、飛行機での手荷物です。
(もちろん搭乗手続きの時に預けた大きなスーツケースやバッグは、他の人たちのものと一緒に機内の別の場所に入れられて到着地まで運ばれますので安心してくださいね)

機内に手荷物としての持ち込みが禁止されているものとは?

機内に持ち込めないもの

スポンサーリンク

・ハサミ、ナイフなどの刃物類やゴルフクラブなど凶器となりうるものは機内へ持ち込みできません。
・刃物類はさみ、強打することなどにより凶器となりうる物
・先端が著しく尖っている物
そのほか凶器となりうる物と書いてあります。

修学旅行でなら

・ハサミやカッターなどの文具ではあっても刃物です
・バットと竹刀、木刀はスポーツ用品であっても凶器となりうるものです
・ライター(修学旅行なので持ってませんよね。。。ちなみにひとつは可です)

逆に機内に持ち込んでも大丈夫なもの

携帯電話(スマートフォン)は大丈夫ですよ。機内モードにするか電波は切ってくださいね
・カメラ、ゲーム機(電波を発している場合は要注意)
・目薬、ヘアワックス、化粧品なども大抵大丈夫ですが、機内は密閉されてますので
香りのきついものはやめておいたほうがいいかもしれません
・ペットボトルは持ち込めますが、新品の物はノーチェックですが、開封済みのもの(飲みかけのもの)は専用の機械でのチェックが必要です

ちなみに、手荷物での持ち込み不可のものがみつかるとどうなるの?

法律違反となり50万円以下の罰金です。
嫌ですねー。持参しないかきっちりと預けるなりしましょう。

機内(座席)に手荷物として持ち込めるサイズ・重量は?

100席以上ある飛行機への持ち込みサイズと重量
・3辺の合計が115cm 以内(55cm × 40cm ×25 cm以内)
・10kg以内
これは身の回り品を含めた総重量となります。

100席未の飛行機への持ち込みサイズと重量
サイズ・重量
・3辺の合計が100cm 以内(45cm × 35cm × 20cm 以内)
・10kg以内
身の回り品を含めた総重量となります。

例えば持ち込みバッグ自体が規定のサイズや重量よりも小さい場合、コンビニ袋を手に持っていても大丈夫ということになります。

数字で見るとよくわかりませんがけっこう大きいです。
実際に持っていくバッグのサイズを事前に測っておいてくださいね。

そうすることでドキドキが減りますので。。。

まとめ

飛行機に乗るのが初めての人はドキドキしますよね。
いろんな検査を受けて搭乗していくなかで、自分が

「何か疑われてるんじゃないか?注意されないかなぁ。。。」という気持ちになってきます。

でも安心してくださいね。

国内線では、見た目きちっとした制服をきていて厳しい顔をしている人たちも、基本的には口調も丁寧でやさしい方が多いです。

決してあなたを悪者にしようとは思っていません。
わからなかったり、不安な時はどんどん空港の職員の方に質問してくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。