暑中見舞いのハガキを出す時期と返事を送る期限っていつ頃?

うわー。自分から出さないといけないのに。また先に〇〇さんから届いちゃった。。。」

毎年のことなんですが、急にに目上の方から届いてて思い出すんですよね。
季節のごあいさつ。

その中でも暑中見舞いについて調べてみました。

今年こそは、
暑中見舞いのハガキを出す時期にきちんとだして、いただいた方には期限内に返事をかきましょう。

スポンサーリンク
  

暑中見舞いのハガキを出す時期っていつなの?

春の忙しさが少し落ち着き、いろんな環境変化に少し慣れた梅雨明けごろ、
驚かせるかのように届くんですよねー。暑中見舞い。

そこからパラパラと届きはじめます。

そんなに多くではないですがお付き合いのある会社、おばあちゃん、そして先輩や上司などが送ってくれます。

「来年は一番に届くようにだそう」と決心すると同時に
そういえば暑中見舞いっていつからだしていいんだろう?」と疑問におもいました。

昔は暑い時期に相手を気遣うためのものだったらしいけど、今届くのは営業の挨拶程度の社交辞令のような意味合いのものばかりです。

そんななかで時期や文面などあまり気にしなくてもいいような気もしますが、せっかく出すのに相手を不快にさせてたらいやなので調べてみました。

スポンサーリンク

7月7日(小暑)ごろから立秋の前日である8月7日までが暑中見舞いの時期
その中でもあまり後半になりすぎないようはやめにだしたほうがよさそうです。

暑中見舞いのハガキの返事の期限はいつまでなの?

今年は去年まで同様、暑中見舞いの存在を忘れていましたので、返事を送ることになるんですが、暑中見舞いの返事の期限っていつまでなんでしょうか?

ハガキでお返事を出すなら3日以内、おそくとも1週間以内にはお返しをだすのがマナー見たいです。

そりゃそうですよね。
相手がせっかく送ってくれてるのにすぐに返事をださないのはとても失礼ですよね。

ここで注意すべきことがあります。

暑中見舞いは、
7月7日ごろから立秋の前日である8月7日までとなっていますので、届いた時期が8月になってからだと、お返事を出す相手にハガキが届く頃には暑中見舞いの時期ではなくなっていることもあります。

この場合、暑中見舞いではなく、残暑見舞いになります。

相手が先に送ってくれた暑中見舞いに、時期はずれのハガキをだすのはとても失礼なので気をつけましょう。

暑中見舞いには専用のハガキもあるらしいよ

この夏の時期専用のハガキを日本郵便が販売しています。
それが「かもめ~る」です。

「かもめ~る」は暑中見舞い・残暑見舞いなどで使える夏限定のくじ付ハガキなんだそうです。

こちら日本郵便サイトで
http://www.post.japanpost.jp/kamome/
ご確認ください。柄なんかもいっぱいありますよー。

2018年の販売期間は
2018年6月1日(金) 〜 2018年8月24日(金)
です。

どうか現金1万円あたりますように。。。と願って送ってください。
販売期間 2018年6月1日(金) 〜 2018年8月24日(金

暑中見舞いの時期に関するまとめ

暑中見舞いは
7月7日ごろから立秋の前日である8月7日までにだしましょう。

ハガキをもらって嫌な気持ちになる人はいないと思います。(返信が面倒だと思う人はいるかもしれません)

今年は相手の健康を思って、下手でも手書きで書いてみようかと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。