中学受験の面接の質問でドキッとしたことや必要な対策など

子供と一緒に面接を受けるのなんて初めてで、とっても緊張した中学受験の親子面接。

私自身はしゃべることはそんなに苦手ではなかったのですが、子供と一緒にとなると勝手がちがいました。また、自分のためではなく子供のためということで、普段にはない緊張感を味わいました。

そんな初めての中で行われた初体験の中学受験の親子面接。

面接されてる最中にドキッっとしたことや、事前に子供に伝えておけばよかったなと思う事をお知らせします。
すこしでも参考になりますように。。。

スポンサーリンク

中学受験の面接ではもう一歩踏み込んで質問されるよ

まぁ、学校の入学のための面接なのである程度の予想は立てていました。

学校の方針や志望の理由、今まで続けて来たことや自慢できるところなどの自己アピールポイントなど。。。

そんなことが尋ねられるときいていたのでそのあたりは答えられるように子供とある程度の準備はしていました。

でも、実際の面接ではそこからさらに踏み込んで質問されました。

例えば、
我が子は
「中学校に入って部活動を頑張って、仲間をつくり充実した中学校生活を送りたいです」
のようなことを応えたのですが、

するとその応えに対して、
試験官より
「あなたはどのような仲間をつくりたいのですか?」
「あなたにとって充実した中学校生活とはどのようなものですか?」

のようなさらにもう一歩踏み込んだ回答を求められました。

このやりとりを親の私は横でみているわけですが、
「うわぁ〜。大丈夫か?」と心配しました。

なんとか、一生付き合える仲間とか、何に対しても熱くなれる。。。のようなワードを使って少し間は空きましたが応えました。

横からみていて少し焦っているのがわかりましたが無事に応えてくれてよかったと思いました。

このように、
一つの質問に対しての答えにさらに突っ込んで質問されました。自分の答えをきちんと理解していないと返せないかもしれません。

こたえた言葉の中の
「それはどうしてですか?」とか「それはなんですか?」のような質問にも対応する練習をしておいたほうがいいですよ。

面接時間は10分程度だったけど一瞬も気を抜いてはいけない

名前を呼ばれて入室してから、前半はずっと子供への質問が続いたんですね。
そして、ちょっと慣れてきて後半に差し掛かった頃に私への質問時間となりました。

この中で、普段の子供の生活態度などを聞かれるんですが、親への質問タイムに替わり、
前半緊張しまくっていた子供は
「はぁ〜終わった。」ってな感じで明らかに緊張感がきれるんです。

それも、その試験官も親の私へは少しフランクに話してくるので余計に少しリラックスムードになるんです。

そんな中、急に子供に
「このお話にあなたはどう思いますか?」
のように話題をふるんです。

緊張感がとれ、リラックスしていた子供はこう質問され明らかに背筋が再び伸び緊張していました。

「うわー。これは聞いてなかったかも。。」
とおもいましたが、
「えーっと」とか言ってしまいましたがなんとか答えました。

面接終了後、
「あのリラックスさせてからの子供への質問は怖かったなー」と思いました。

こんなことがあらかじめわかっていれば
最後まで気を抜くな。話に集中しろ!と教えてやれたのに。。。

と思いました。

部屋をでるまではいかに和やかな雰囲気になっても集中力を途切らせてはいけないと教えておきたかったです。

答えてくれてよかった。よかった。


スポンサーリンク

親子で会話をさせられてドキドキしたよー

親子面接も終盤。

最後に親子で相談してこたえるような質問をされました。
すみません。私も頭がいっぱいでどんな質問だったか覚えてないんです。

その前に、和ませておいてからのリラックスした子供への質問攻撃をくらっているので
私の頭の中は
「ちゃんと敬語使えよー。普段通り話すなよー。いらんこと言うなよー」ってことで
頭がいっぱいでした。
そして、はじめに私に答えさせてからの子供への追加質問。

今回は子供も感じていたようでスッと答えてくれました。

このように、緊張していない子供の普段の姿とか、親子関係も見ているんだなーと
改めて親子面談の奥の深さを感じました。

中学受験の面接の質問でのまとめ

中学受験の面接では、もちろん定番の志望動機や将来についての話などはありましたが、
私が驚いたのは、一瞬気の緩んだ時のの対応や子供の素の部分をみようとされてるんだと、とても強く感じたことでした。

そういうところで子供を測っているんだなと強く思いました。

普段から聞く耳を持つこと、上辺だけで考えず深く物事を考えるようにさせておかないと
難しいなとおもいました。

なんとか合格できましたのでよかったですが、このあたりのところがわかっていればもう少しちがった対策もできたのかもしれません。

ぜひ、頑張ってくださーい。

中学受験のこちらの記事もどうぞ

子供の中学受験のため親子面接を受けました。 その面接の時はとっても緊張したのを覚えています。親の威厳というものがあ...
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。