スキー初心者さんのレッスンで板をつけるまでに教えること【大切】

自分の子供を含め、その友達など何人かにスキーの滑り方を教えました。

スキー初心者さんをレッスンする時に1番はじめにさせることや教えることをお伝えしようと思います。

スキー板をつけて滑る練習をさせるまでに、きちんとさせておいたり理解させておいたほうがいいことがあります。
お子さんが初めてスキーを始める時などは必ず教えてあげてくださいね。

スポンサーリンク

スキーの初心者さんはスキー靴をきっちり履かない

頼まれて、ほとんどはじめてという子を教えたことがありますが、ほとんどの子がスキー靴をキチンと履けていません。

靴の締めかたがゆるゆるです。

スキーブーツがきちっと履けていないと怪我の原因になったり、上手にとまれないということがおきます。

初めはボーゲン(八の字)のかたちでスピードを落として止まります。
その時、八の字にしたスキー板をグッと外側へ押し出して止まるのですが、スキー靴のふくらはぎのあたりの締め方がゆるいと、スキー板を外側へ押し出す力が伝わりにくいんです。

また初心者さんほどスキー板を押し出す力が弱いというかあまり力を入れられないので、余計にきっちり締める必要があります。

慣れない子ははじめにこん締め付けを嫌がりますがきっちり締めてからゲレンデを歩かせたり走らせたりしてこの締め付けに慣れさせましょう。

まずはここからです。

スキー板のエッジのことを教える

これわたしはけっこう力をいれて教えます。もちろん板をつけるまでです。

教え方はスキー板をビンディングのストッパーをあげた状態にして手を離したら勝手に板が滑っていってしまう状態にさせます。(2人くらいの時は自分でしました)

その状態になった板を1枚だけもたせて、斜面に対してお尻を山の上の方にして谷側を向いて座らせ、スキー板先を谷側にしておしださせます。この時手を離さないように注意させます。

こうするとお腹が雪にひっつくいわゆるうつ伏せの状態になります。
これを2〜3回させます。(ストレッチも兼ねています)

そのあと今度は板を横向きにして持たせます。
この時まだエッジのことは話しません。

そのまま先ほどの板を滑らせたのと同じことをさせます。
もちろんこの状態では滑ります。
(この時右手左手がバラバラに動くので楽しそうにしますよ)

そのあと板のエッジを立てておかせて同じように押させます。
すると重くなる感じや動かないことがわかるんです。

こうやってはじめに足ではなく手で体験させることであとで板を履いた時に
足でエッジを立てる時の感覚が何倍もよくわかるし伝わるんです。

面倒なようですがこれをやっておくと止まり方を教える時なんかに
とても理解がはやいですよ。

あわせてエッジをさわると切れることも教えます。

このエッジが切れるということも必ず教えてあげてくださいね。

エッジが頭で理解できると本当に上達がはやいですよ!

スポンサーリンク

スキー板の付け方

1人でスキー板を履けるようにビンディング(スキー靴を取り付ける器具)の使い方を
しっかりと教えます。

無理やり履いてストッパーがあがってなかったり
スキー靴の底に雪がついたまま履こうとして靴先がちゃんとはまっていなかったり、
かかと側に雪がついていていくら踏み込んでもはけないというのはよくみかけます。

このあたりもしっかり教えてあげてください。
平地でできてないと斜面ですると難しいですよ。

スキー初心者に板をつけるまでに教えることのまとめ

スキーはけっこう危険なところもあるのですが、少しでもリスクを減らすためにスキー靴はしっかりとはかせることや準備運動はもちろん、基本となる知識も大切です。

スキーでは止まることができるようになればどんどん上達していきます。

なので止まれるようになるためにエッジの使い方の理解は必須だと思うんです。
これをよりわかりやすくするために私は慣れないスキー靴を履いてさせるよりもさきに
手で体感させて理解させます。

それを今度は足でさせるという方法をとります。

これで斜面をエッジを使ってあがれるようになると締めたものです。
はじめのとっかかりができればあとは勝手にできるようになりますよ。

ぜひお試しください。

小学校から中学校、もちろん高校になっても学校でスキー教室ってありますよね。 スキーウェアに関しては、小学校くらいは...
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。