男の子さんがいらっしゃるおうちでは、形はいろいろですが、端午の節句に鯉のぼり飾りますよね。
私の家は大きな庭などないので、ベランダに取り付けるタイプの鯉のぼりで1.5mくらいの小ぶりものでしたが、それでも4月に出すとご近所さんに喜ばれてました。
子供が小さな時から毎年出してましたが、今年も役目を終えて片付けてるときに思ったんです。
合わせてどうぞ
「何歳まで出すんだろ。。。」
気になったので調べてみました。
また、寂しいですが出さなくなったときどうするのか。。。
じぃじとばぁばが買ってくれた鯉のぼり
子供が3歳まではせまいアパート暮らしでしたので、紙製の20センチくらいの鯉のぼりを壁に飾っていました。
子供が3歳になって戸建に引っ越した時、じぃいじとばぁばが1.5メートルくらいのベランダに取り付けるタイプの鯉のぼりを買ってくれました。
取り付けるのがめんどくさかったり、大切にしていたので雨の日の前日はできるだけ外すようにしてたのでけっこうめんどくさかったです(じぃいじ、ばぁば、ごめんなさい)
でも、鯉のぼり出してるとご近所さんはあまり出されてなかったのでとても喜ばれました。
私自身も、外出して帰ってくると、青空に泳ぐ鯉のぼりが迎えてくれるのは好きでしたので、毎年端午の節句には出していました。
鯉のぼりは子供が何歳まで出すの?
息子が3歳の頃から飾り始めた鯉のぼりですが、小学校も高学年になるとお友達と遊んだりする中で少しやんちゃになってきます。
息子が小学校5年生のになった時
「今年はどうしようかな。大きくなったし、やめようかなぁ。毎年じぃいじとばぁばに写真送ってたけど。。。」
なんて思いながらだすのをやめてましたが、ご近所さんに
「●●さんとこの鯉のぼりがでないとさみしい」とあったかい声をいただいたので出し、
結局6年生まで出しました。
やんちゃになった息子は少し恥ずかしかったかもしれませんが、おじいちゃんおばあちゃんが大好きでしたのであまり強い文句は言いませんでした。
結局、何歳まで鯉のぼりをだすのか調べてみましたがいろいろな説がありました。
いろいろあるということはいつでもいいという結論になって、我が家では6年生でやめました。
小学校の区切りですしよかったと思います。
役目を終えた鯉のぼりどうするの?
我が家では、息子が6年生まで出しましたが、さすがに中学生になっても出していると思春期の息子がはずかしがりそうなのでやめました。
私自身はめんどうでもまだまだ出したかったんですが、子供の節句のものですから子供の気持ちを優先させました。
その鯉のぼり。じいぃじとばぁあばからのお祝いなんです。
毎年写真に撮って送っていたし大切にしてもいましたが出さなくなった以上狭い我が家にずっと置いておくわけにはいきません。
そこで我が家では、箱にきっちりと戻し、家族でお礼の気持ちで手を合わせました。
このあとどうするか考えましたが、ゴミ袋にいれて収集場所に出しておくのもかわいそうなので焼却場へ直接持っていきました。
とても寂しい感じでしたがこれで供養したと思っています。
後になってからご近所さんに
「欲しかった」とか「人形供養する神社などにもっていけばいい」とか「学校が集めてる」などいろいろ聞きましたが、自分の手で燃えてもらうのもまたよかったんではないかと思います。
結局どんな方法にせよ自分の気持ち次第ですもんね。
まとめ
鯉のぼりは、その各家庭でいつまであげればいいのか決めればいいと思います。
買ってもらったものならその人に相談するのもいいかもしれませんね。
鯉のぼりの引退セレモニーも各家庭の気持ちが晴れる方法で行えばいいと思います。