ハロウィンに手作りしたら意外に好評だったクスッとなる簡単アイテム

10月に入るとちらほらと目に入りだすハロウィンカラーのオレンジや黒。
この頃になると、年末まで仕事が溜まって忙しくなり空気が少しピリピリしてくるんです。

だから毎年ハロウィンの時期に、何かを手作りしてみんなが和めるようなアイテムを
作ってるんです。

まぁハロウィンに便乗してる感じです。

ハロウィンに便乗して、手作りアイテムでクスッとさせるものを作って3年目の今年。
すでに家族にみせたら小バカにされながらも意外に好評だった今年の大人のハロウィンアイテムをご覧ください。
ちょっとパソコンできる人ならすぐに簡単に作れますよー。

スポンサーリンク

ハロウィンに何かを手作りしようと思ったわけ

ハロウィンって子供達はお菓子をもらったりして楽しそうですよね。
意味とかはわかってないとはおもうんですが。

それとは別に、大人の仮装パーティーなんかに行ったりする人は存分にハロウィンを楽しんでるんでしょうけど、普通にくらしてるとなかなかハロウィンに参加する機会ありませんよね。
大袈裟なことすると恥ずかしいですしね。

そんな訳で、3年前から職場に置けるちょっとしたハロウィンのアイテムを手作りし始めたんです。

さらに、そのハンドメイドのハロウィングッズで、年末に向け少しギスギスしてくる職場の空気を和らげようと思ったんです。

じゃ別にハロウィンじゃなくてもいいんじゃねいのって話にもなりますがハロウィンの時期といいハロウィンカラーといいなんとなくちょうどよかったんです。

一昨年誰も反応してくれなかったハロウィンアイテム

2年前からはじめたハロウィンに手作りのアイテムで職場の空気を和ませよう計画。
2年前やったのが、なんともつまらないのですが、パソコンのモニターのまわりに
オレンジと紫の付箋を貼ってハロウィンカラーにしたんです。

みんなが帰ってから、こっそり自分のパソコンのモニターに付箋をハロウィンカラーで貼っておいたんです。

この作業をしている時にイメージでは、
明日、出社時間ギリギリで着くとみんなが自分のモニターの周りを囲むように集まっていて
モニターをみているというような妄想をしていたのですが、
実際にその状態で出社してみると、誰も無関心で、モニターをみている人はまったくいませんでした。

これがハロウィンのアイテム手作り計画第1段でした。

スポンサーリンク

今年は去年ちょっと反応のあったハロウィンアイテムを少し改良して

去年は、自分のネームカードが隠れるような黒とオレンジと紫のハロウィンカラーの
紙を下敷きに貼ってネームカードの大きさに合わせて切り、普段はネームカードをそれで隠して歩き、
誰かと話す時にはそれをカパッとめくって喋ってました。

何人かがなんなのかを聞いてくれたので「ハロウィンです!」というと笑ってくれてました。

で、今年作ったのが名刺の下に忍ばせて使う「トリック or トリートカード」です。
なんのことか意味わかりませんよね。

言葉で説明すると、名刺サイズの紙にハロウィンカラーを印刷して、
そこにハロウィンの合言葉

「トリック or トリート」を印刷しました。
ここでは誰がみても読めるようにカタカナで書いてます。

もし相手がハロウィンを知らなくて、トリックorトリートもしらなさそうなら
こちらが読んで「おかしください」と無理やりおねだりします。

こちらの動画をご覧ください。
※本物は自分のちゃんとした名刺です

これをみて家族は笑ってました。
でもどうやって会社の人に名刺を渡そうかな。
仲のいい同僚に一番にわたしてみようと思います。

ハロウィンの手作りアイテム大人編のまとめ

ハロウィンは大人の私は頑張りすぎるとはずかしいと思ったので、
クスッと笑えるようなアイテムを考えました。

今年は名刺の下に忍ばせて使う「トリック or トリートカード」になりました。

家族には多少好評でしたが職場ではどうなるんでしょうか。。。

とっても楽しみです。

もしやてみたい人がいたら簡単ですのでやってみてくださいね。
難しいのはそれをできる雰囲気かとか根性があるかになてくるかもしれません。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。