床のビニールクロスの黒ずみを落とすのに1番はじめにやってみること

我が家は、掃除機をかけるか、拭き掃除をするかのどちらかを交互にしているんですが、
何ヶ月かするとどうしても風呂場の脱衣所のビニールクロスが黒ずんでくるんです。

カビなのか何かの汚れなのかわかりませんが絶対についてしまうこの黒い汚れを
掃除してみました。

ビニールクロスが雑巾で拭いてもおちない汚れで黒くなってきたら、1番に試したい掃除方法をおしらせします。
ちなみに我が家はほぼこれだけで十分です。

ではどうぞ。

スポンサーリンク

ビニールクロスを毎日掃除しているのにつく黒ずみ

我が家は、掃除機での埃取りと雑巾の床拭きを交互に毎日やっています。
これは家を建てていらいずっとやってます。(けっこうマメでしょう?)

それでもだんだんと風呂の脱衣所兼洗面所の床のビニールクロスが黒ずんでくるんです。

写真でみると雑巾がけまですれば簡単にとれそうなんですが全然取れないんです。
こうなってくると本当になかなか取れないんです。

では、どうすれば落ちるんでしょうか?

床のビニールクロスの黒ずみ清掃はこれでほぼ解決

このようになったときは迷わずメラミンスポンジを使います。

いろいろな薬品があったりしますが、家の中でも特に脱衣所は素足で歩きますので、薬品などを使わずに落とせるのならそれにこしたことはありません。

では、ここで私が使うのがメラミンスポンジです。
大きさやカットの有無などいろいろありますが、メラミンスポンジを水に浸し、ただこするだけという簡単な作業です。

何も考えることなく簡単な作業です。

【これが掃除前のビニールクロス】
毎日やっていると言っておきながらけっこう汚いですね。

【メラミンスポンジを水につけて磨き中】
こうするだけでけっこう黒い汚れた水がでてきます


※これが正解なのかわかりませんが私は乾燥するまでのその黒い水を雑巾で都度拭いていてます

【これがメラミンスポンジで磨いて汚れを雑巾で拭き取ったあと】


きれいになりましたね

我が家の場合は大抵これで落ちます。
そんなに広くない脱衣所ですが、一人でメラミンスポンジで拭いて、さらに雑巾で拭き取ってを繰り返してだいたい2時間弱かかりました。

けっこう大変ですね。
でも目に見えてきれいになっていくのでけっこう飽きずに作業できますよー。


スポンサーリンク

余裕があればやってみること

その掃除が終わった日は、いくら雑巾で汚れた水を拭き取っていてもなんとなく乾きがわるいです。

そして翌日、朝起きて歯磨きに向かうときにビニールクロスをみてみると掃除した後のスジが付いてるんです。
縦向きに拭いたのか横向きに拭いたのかがうっすらみえるんです。
作業したことが目にみえるのは嫌なので翌日以降5日以内くらいでもう一度するとこの磨き後みたいなものがほぼなくなります。
もちろんどのあたりにどんな拭き跡が残っていたか覚えておいてくださいね。

一度でも水に濡らしてしまうとその掃除のスジが見えにくくなるのでちゃんと覚えて起きましょう。そしてその向きとは違う向きになるように磨いていきましょう。

床のビニールクロスの黒ずみ落としのまとめ

まずやってもらいたいビニールクロスの清掃はメラミンスポンジで拭いてみるということです。
数回こすって黒い水になるならほとんどの場合そのまま続ければ汚れが取れていきます。
丁寧に磨いて黒ずみを減らしましょう。

そのままメラミンスポンジで拭く、雑巾で拭き取るを繰り返して進めてくださいね。
それでどんどんきれいになっていきます。

重要なのが翌日以降にもう一度汚れがきちんと落ちているかを確認することです。
2日連続は大変だと思いますが1回目磨き上げ後、5日以内くらいまでに磨き上げのスジが見えているならその向きとは違う向きにみがいて磨き跡が目立たないようにしましょう。

こうすることで半年近く黒ずみがわからなくなりとても気持ちがスッキリしますよ。
ぜひお試しください。

もし無理なら専用の薬品をつかってくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。