七五三の出費総額を大公開!実際の予算はどれくらい?

昨年、息子が5歳で七五三をしました。

ご近所さんから「今年〇〇くん七五三やなぁ。お金がかかりまっせぇ〜(笑)」と何故か関西弁で驚かされたので、きっちりと財布の紐を締めていこうと気を引き締めて七五三に臨みました。

 実際七五三を終えて金額を出してみました。
さて、最初の予算内だったのでしょうか?

我が家の支払ったそれぞれの額を記載しますので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

我が家の七五三でお金を支払った項目

さて、七五三を準備していくにあたり、いろいろとお金がかかりました。
実際どのようなものにお金を支払ったかをご覧ください。

七五三の衣装に関しては、写真スタジオさんなんかが持っていて、写真撮影をすれば衣装代が無料のようなところもありましたが、私達の結婚式の頃からお世話になっている写真館さんには衣装がありませんでした。
なので衣装を借りてその写真館のところへ撮影にいくという流れになんの違和感もありませんでした。大好きなんです。その写真館さんが撮ってくれるお写真が。

写真は好きだけど衣装代は安い方がいいので、衣装を持っているスタジオさんにも聞いてみたのですが金額的にはあまり変わりませんでした。

それならといつもの写真館さんにおねがいしました。

・七五三の衣装レンタル代金
・着付け代
・写真代
・初穂料
・お昼ご飯代金

などです。

七五三の項目ごとの予想していた金額と実際の支払額

・衣装レンタル代金 予算¥15,000ーまで  実費¥19,440ー
・着付け代     予算¥ 5,000ーまで  実費¥3,240ー     
・写真代      予算¥15,000ーまで  実費¥33,696ー
・初穂料      予算 ¥5,000ー    実費¥5,000ー
・お昼ご飯代金   予算¥10,800ーまで  実費¥¥10,800ー

でした。
まず衣装代金ですが、たくさんの衣装が置いてあるし、店員さんがだしてくれるのですが、並べてみると値段相応に着物が違いました。
それをみてしまうと予算を超えても高い方になってしまいました。

着付けの代金は、なじみに写真館さんの紹介のお店で、おばちゃんって感じのかたが息子のヘアのセットも着付けもしてくれたのですがとても上手でした。

さらに写真館さんの紹介ということでとても安くしてくださいました。ラッキー!

問題の写真です。
写真館さんで撮ってもらった写真の中から欲しいものを選ぶんですがもうこれは止まりません。だってとっても可愛くとってくれてるんですもの。

ここはかなりの予算オーバーとなりましたが、オーバー分は自分で支払いました。

初穂料は事前にきいておりましたので予算通りでした。
お昼も私達と両家のおじいちゃんおばあちゃんも入れての金額ですが事前に確認してましたので
予定どおりです。

初めの予定が¥50,000ー 実際の総額が¥72,176ー

でした。うーん。かなりのオーバーですね。

関西でいわれたご近所さんの言う通りでした(笑)


スポンサーリンク

七五三にかかる金額について

実際に753をしてみて思ったのはやはり予想以上にお金をかけてしまうと言う事です。
我慢できればいいんですが、結局は高いものやたくさんになってしまうんです。

着物のレンタルにしても、意思を強く持って設定した金額以下のものにしていればおさまっていますし、今回の1番のネックの写真代に関しては、息子1枚、家族で1枚という1番んシンプルな2枚セットにしていればこの3分の1の金額でした。

753をしてみるまでは、ご近所さんやママ友さんの情報の「どこが高いとか安い」とかの話を気にしていたのですが、実際にやってみるとそのお店が高い安いよりもいかに自分たちを抑えらえるかで金額なんてどうにでもなると思いました。

かわいい子供のためなので我が家は大分予算オーバーしてしまいました。

衣装屋さんにしても写真屋さんにしても、はじめに設定金額を伝えてそれ以内のようなことを事前に伝えておけば大丈夫かもしれません。

753の総支払額に関するまとめ

我が家の七五三は、総額¥72,000ーを少し超えてしまいました。
他にも細かくすればもっとあるかもしれません。

けっこうな額ですよね。
しかも我が家は一人っ子の男の子です。
これが兄妹がいたりしたらもっと金額は跳ね上がります。

みなさんが七五三はお金がいると言われるのよくわかりました。

合わせてどうぞ

ここでは、七五三に関するまとめを紹介します。 七五三に関する準備 ・お参りや写真撮影の時、親...
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。